paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

「起用」と「起用した人物」に関する2021年での考えのメモ

これは後日に振り返って、当時どんなことを自分自身が考えていたかを思い出すための現状のメモです。


この記事では現時点で渦中となっている人物について書きますが、その人が行ったとされる過去の行為についての評価はしませんし、支持もしません。


そのほか関連するかもしれないと考えたことを一緒に書きますが、それによってなにかを非難する考えは一切ありません。


という前置きを置いておきます。


2020東京オリンピックの開会式で音楽をつとめることになったCorneliusの小山田氏が過去の雑誌で受けたインタビューの内容について謝罪する件がありました。


news.yahoo.co.jp


当該の記事原文は25年前のもの引用だったので、読んだときにはまず25年分の補正を頭の中で行うことにしました。

オリンピックの開・閉会式のクリエーティブチームの座組は、ちょっと読めばすぐわかるようにNHKEテレでよく観る人たちでした。

news.yahoo.co.jp

自分自身にこの25年の補正をかけたときに、慣れしたしんだEテレというバイアスがあるかもしれません。


好きな漫画「G戦場ヘヴンズドア」の中では、漫画家、編集の人がそれぞれに人格について話すシーンがあり、簡単に言えば漫画は人格からできていて、編集としても人格が優れた人とは仕事をしたいし、そうでない人とは仕事をしたくないということを言っていたと思います。(記憶で書いているので細かいニュアンスを考慮していません)


それは現実でもそうだろうし、どんなに優れたものを作る人でも人格が破綻した人と何回も仕事をしたいとは、普段仕事をしていても思いません。同じクオリティの仕事なら人格が優れた人と仕事をしたいし、多少クオリティが下がっても人格面で比較すれば安定感のある人を選びます。


話を戻すと、小山田氏の「現在」は、人格が問題ないんだろうと考えました。「現在」の人格が問題ないのであれば、自分にとっては25年前にあったインモラルな出来事は、ああそういう時代があったのね、それでも仕事をしたいと現場が思える人なんだろうと、印象を調整することができました。


開閉会式がよいものになるのに、起用するのはその実際の制作を行うチームが安心してよい仕事ができるチームであるべきで、それに25年前の出来事が影響しないのであれば、それは問題ない起用と見れるだろうと思いました。


一方で受け手からすると、25年の時間の補正ができない人は多いのだろうと感じました。


以前「宇崎ちゃんは遊びたい」の献血ポスターが話題になった時ふっと「このキャラクターは巨乳として描かれているが、現代の他キャラと比してそう珍しくないな」と感じたのです。

キャラクターの表現にはたまに似たような批判が沸き上がることがあるのですが、自分の中では「怒っている人は久しぶりにイラストのデフォルメ表現を観たのかもしれないな」と考えるようになりました。

キャラクターの身体のパーツ表現がどう大小するかは、株価のようにトレンドで動くものだと感じていたからです。1980年台と、2000年台と、2020年台とではそれぞれトレンドが違う。トレンドの中でも等身が低くパーツ先端が肥大化が大きいデフォルメと、投信が高めで肥大化が小さいデフォルメがある。

「宇崎ちゃん」のデフォルメはその当時でそこまで珍しい表現ではないが、過去と比べて、トレンドが変化していくグラデーションをすっ飛ばしてみると肥大化が極度に強い印象を受けやすいかもしれない。


上記のようなことを考えたときに、例えば普段デフォルメを意識していなかった人が急にデフォルメを目に入れて驚いたときの「感情」を、補正することはなかなか難しいだろうなと思ったんです。


ということで、小山田氏の話に戻れば、複数のニュースで「25年前を今評価する」をどう扱うかというものが観られたけれども、それは現場で仕事をするチームからすればやはり「25年前で25年前」であって「今、25年前」を感じた人たちとのギャップは埋まらないだろうな、と思ったのでした。


この記事は「起用」についてが主題なので、その「起用」について話を戻していくと、オリンピックはロゴでも2015年頃に似たような、製作者の過去に関する話題が起こって、一度採用されたものが覆るという出来事がありました。この時は少なくとも、その任は解かれたわけです。


仕事をするのに問題がないと起用者が感じているクリエイターと、起用者と、特に受け手のある仕事では受け手との3者の関係性があるのですが、現状では2020東京オリンピックの開閉会式では任が解かれるということは今のところなくて、これは2015年から2021年で社会の中で変わったことになるかもしれないなと感じました。


思えば政界でも、何か問題とされるようなことが起こって、それが受け手である国民からして気分を害するようなものであっても、法で結論が出ない、または問題ないとされていれば辞任しないような傾向になってきたと感じるようになりました。

なぜこういうことが起こるのかと考えると「仕事をする」=「効果、効用を生む」のに対して、受け手の感情面の重要度が下がってきたからと考えています。もしくは、インターネット時代で大衆の感情の爆発、炎上が起こりやすい状態では、それを毎回考慮していたのではコストがかかりすぎるとも考えられそうです。


クレーム処理は、それがどういう種のクレームかによる面はあれど、突っぱねたほうが全体の利益が高くなることもたびたびあります。社会の経験として、起用に関して生じた問題は「突っぱねたほうがいい結果になる」という方向に進んでいるのかもしれないと思いました。

今、社会学(と社会派)なんて黙ってたほうがいいんじゃないと思った話

wikipediaによると社会学のステージ2が終戦以降だそうです。

 

ja.wikipedia.org

 

ステージ1とステージ2には方向性に隔たりがあるようで、まぁひとまず「終戦後」に現代の日本の社会学に繋がる社会学の萌芽があったということでしょうか。へぇー。

 

別に終戦までさかのぼる必要はなかったんですが、結局のところ社会学、というのは多かれ少なかれ、時代に対して客観視するという要素があると思うのです。

 

客観視は、覚めないとできないと思います。ゆえに他者からはちょっとニヒルに見えることもあるし、あまりに血肉がなさすぎて冷徹やひねくれに見えることもあるし、だもんで、社会学だったり、または社会派みたいなものはどうやったって世の中に対してちょっとした毒素みたいなものを提供すると思うんです。

 

酢が毒でもあるように、毒のあるものって世の中には一定量あっていい、あったほうがいい、あることによって得られる効果があるものだと思うのです。

それは嗜好品みたいに肉体的にはよろしくないものでも、精神的には効果があるものだったり、日本のコメディアンにおけるいじりみたいなものだったりする。その中に社会学、社会派みたいな「いまあるもの」「これまであったもの」に何らか異を唱えたり違う視点を出したりするものもある。

 

でもそういうのって世の中に毒が少ない状態だから成立するんですよね。終戦からこっち、少なくとも日本において世の中全体が個々の死を意識するような社会状況ってそうそうなかったんじゃないかと思うんです。災害ですら局地的だったわけだし。

 

今まさに戦争状態だ、というようになってしまうと、正直社会学なんかやってる場合じゃねえと思うんです。その時にはもっと、生きるための知識だったり勝つための知識だったりが必要になる。(そこに社会学が役に立つか立たないかは別です)

 

コロナウィルスによってもう1年以上強めに抑圧された日々が続いてるわけですが、そういうときに社会学(社会派)の人がそういう発言とかしたところで正直なところ、毒が過多じゃないかななんて思ったわけです。もともと冷遇されてしかるべきだったとはいえ、各種社会派の発言に対する風当たりは昨今、より厳しい。

 

社会派なんて、社会派発言をしなきゃそのアイデンティティが危うくなるので、社会派を捨てられなきゃ毒を吐き続けるしかないのかもしれませんが、正直、なかなか厳しい道なのではないかなぁ、なんて思うし、フェミニストなどなどがより強めに燃えてるのを観ると、今の時代は社会学や社会派にとってとても大きな材料ではあるだろうけれど、それをすぐお金に転換したりしないなら、黙って研究を続けるのがいいのではないのかなぁ、などと思うのでした。

Twitterについて思ったことメモ2021

以前こんなことを書いていたのですが。

 

paperview.hateblo.jp

 

これが何かっていうと、つまり自分がどんな情報を得たいと思っていたとしても、Twitterで繋がっている人たちが数百を超えるのが普通になって、さらにその先の人たちも数百のつながりを持っていたら、RTを含めると実質的に無限大のつながりの中からTwitter社のアルゴリズムによってえらばれたトップツイートが表示されてる状態ですよね、ということを書いたわけです。

 

Twitterを使って作った繋がりがある人はTwitterから離れがたいわけで、そうなるとTwitter社のアルゴリズムにメディア環境の肝を握られた状態になる……というとちょっと大げさですが、その影響をゼロにすることは難しいと思うんですよね。

 

で、ここしばらく、なんか精神的に疲れるな、気持ち振り回されてるな、と思ったんですが、とりあえず気が滅入ることが多いように思ったのでTwitterのタイムラインを時系列で取得するのを辞めたんです。

 

辞める以前の自分のTwitterの使用環境は、

PC→Tweetdeckで自分の身の回りの人たちを中心のリスト+時系列タイムライン+ニュース的に見ているリスト

スマホ→ヘリウム2でPCにほぼ近い環境+twitter公式アプリで通知などを確認する

てな使い方をしていました。

 

これで「良くない」と思ったのは、ある程度の数に絞ったリストだと、情報が有限になるので全部追うことが出来ちゃうんですね。それができる状態だと、とりあえず上から下まで見ておくか、という気持ちになってしまう。

てことは、その有限のタイムラインの中にある情報はポジティブなものもネガティブなものも全部吸収することになる。

有限のタイムラインの中にある人たちはTwitter社のアルゴリズム+その人の興味領域でタイムラインを構築していて、その中で共有したい話題をRTしたりする。

 

ということは、社会が余裕ない状態になると、Twitterで見える情報も当然余裕がないものが増えるんですよね。

今はコロナウィルスの猛威で社会的に余裕がある状態とはお世辞にも言えないと思うわけです。

てことは、自分の身の回りの人も当然普段よりピリピリしていくし、身の回りの人たちの選んだタイムラインを作るユーザーの人も普段よりピリピリしていく。

と、自分が選ぶ情報が普段より何割かピリピリする。

と、自分も多かれ少なかれピリピリすることになる。

 

こりゃよろしくないな、と思うと同時に、その影響をゼロにすることはちょっと難しいな、と思ったので、Twitterを使う環境を大幅に変えて、時系列に観るのをひとまず放棄しました。

 

これだとお祝い事や一般に向けて放たれた大事なことなんかも見落とす可能性が高くなっていくんですが、今はネガティブな情報をカットするほうが自分の生活のクオリティをあげる、と思いそのように転換してみました。

 

過去、フォロー数が増えるとタイムラインの見え方が変わってくる(=面白くなる)と聞いてそれはそれで面白さを実感したんですが、世の中が上向いてる状態かどうか、というのはきちんと考えたほうがよさそうだと思ったのでした。

漫画の話 20210411

読んだもののタイトルくらいはメモしておこう、と思って手帳にメモしていたので、昨年10月からここまでのメモからピックアップして感想。

 

・母性天使マザカルカノン 

母性天使マザカルカノン1 (MEGASTORE COMICS)

母性天使マザカルカノン1 (MEGASTORE COMICS)

 

twitterで見かけて買ったギャグ漫画。天使が舞い降りる話。成年コミック誌のギャグマンガ枠で連載されていたものらしい。

筆者様がシンデレラガールズのネタで二次創作を書いていたノリのままだったので楽しめたけど、さすがに一冊通しで読むと味が濃い。……まぁ、雑誌のギャグ枠というのはそのインターバルで読むから良いものであるのはよくあることです。少しずつ読もう。まだ1巻のみ。

 

 ・鬼滅の刃

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 わざわざここで書く必要があるか否か。鬼に家族を殺され、妹を鬼にされた少年が鬼を狩るため、妹を人に戻すために強くなる話。アニメで観る方がよいと言われてその通りにしてから、続きを漫画で借りて読みました。アニメ版で動きがとてもよく描かれているので、本当にアニメから入るのが吉という感じですね。キャラクターの死生観はとても良いなと思います。良い漫画でした。全23巻。

 

 

・ほうき世界のアレアとイアラ

ほうき世界のアレアとイアラ 1 (MFC)

ほうき世界のアレアとイアラ 1 (MFC)

 

ファンタジー作品が多く載るような雑誌レーベルのそれらしいファンタジー物は短く終わってしまう印象がある流れに反しない全2冊。どうしても最後が駆け抜けたような印象になっちゃうのはさみしいところです。

 

チェンソーマン

 これもここで書く必要があるだろうか? チェンソーの悪魔と同化した少年がデビルハンターとして働く話。愛着の生まれたキャラクターを後半ばっさばっさとやってしまう潔さはすごいと思います。いろいろな考察もあるみたいだけれど、そのあたりをすべて説明せず、絵と勢い優先の展開は力強いと思いました。通しで読むと楽しいしちょうどよい。全11巻。

 

・怪獣8号

怪獣8号 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

怪獣8号 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 第一話が強すぎる漫画。怪獣の力を得た主人公が怪獣狩りとして戦う話。でもこの熱さは「ULTRAMAN」などでも経験しているので、ここからどう推移していくかを見守りたいところ。まだまだこれから。既刊2巻。

 

るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-

既刊5巻あたりでどんどん面白くなってきた。前からのキャラクターの再利用の仕方が素晴らしい。ストーリー協力としてクレジットされてる方の腕だろうか。前シリーズを手放していることをちょっと後悔している今日この頃。

 

・プリンタニア・ニッポン

プリンタニア・ニッポン 1【電子限定特典付き】
 

 プリンターから出すふしぎな生き物のお話……と思いきやかなりSFSFしているので、のどかなようで世界設定に引きずり込んでくれる、先が楽しみな作品。既刊1巻。いま入るのがいいと思う。

 

・ここは今から倫理です

 倫理の先生を題材にしていて、生徒のドラマを高校の倫理分野、すなわち哲学や人文社会の面から展開していく。「鈴木先生」が好きな人は好みだと思う。5巻からは新しい学年に入っていて、鈴木先生のような生徒たちのドラマとはスピードが少し違うところも面白い。既刊5巻。

 

・まくむすび

まくむすび 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
 

 全5巻。だけどまだ4巻までしか読んでない。打ち切りになったアクタージュでぽっかり空いた心の穴にするっと入ってくれると思っていたのに……!! 演劇で脚本を書くことになる主人公とひとくせもふたくせもありそうな演劇部の話。上にあるとおり、アクタージュが終わってしまって悲しい方に。

 

・ゲーミングお嬢様

 おハーブ生えるネットミームっぽい格闘ゲームギャグ漫画……と思いきや結構しっかりキャラクターも立っているし、ゲームについても真面目に書かれているので、このままいい雰囲気で進んでほしいなと思う漫画既刊1巻。ネット掲載時から絵を整えたっぽくて、LINEスタンプ買ったら随分線がその……ラフで意外だった。

 

・娘の友達

 娘からも疎まれるひとり親の主人公が、なぜか娘の友達からアプローチされ……という年の差恋愛漫画。いろいろと話題になった漫画だったけれど世間からはすっと忘れ去られ、自分は追い続けたけれど最後まで最後まで辛かった。結局のところ、良い話というのはどれだけ良い大人がいるかというのが大事なんだと思う。大人が成長するためにはもっと大人が出ないとだめだけど、この作品にはそういう大人はいない。マジでしんどい全7巻。

 

 

・初恋の世界

初恋の世界(1) (フラワーコミックスα)

初恋の世界(1) (フラワーコミックスα)

 

 40歳になる主人公が務めるカフェで勝手に良い料理を出す一回りも下の店員と、最初は敵対心から始まる恋愛漫画、既刊9巻。主人公の同級生たちもそれぞれひとくせふたくせある恋愛事情を抱えていて、恋愛ものとは価値観の殴り合いなのだということを見せてくれるドラマの構成の美しさに唸っている。これからこの方の他の作品も読んでいきたい所存。

 

・紛争でしたら八田まで

 主人公の八田が地政学で世界各地でのビジネスにまつわるトラブルを(時にプロレス技で)解決していく漫画。単純に勉強になるなぁ、日本はそういう紛争とは無縁だし……と思っていた矢先に日本を題材にしたエピソードを交えられて舌を巻く。既刊5巻。

 

・チ。地球の運動について

 地動説を唱えれば異端として処刑される時代の中で地動説の美しさから命を懸けて証明に取り組む人たちのドラマ。既刊3巻。恐ろしく引き込まれてしまってぐいぐい読んだ。早く続きが読みたい。

 

・ILY.

ILY. 1巻 (FUZコミックス)

ILY. 1巻 (FUZコミックス)

 

 スーファミライクなドット絵表紙に惹かれて読んだ一冊。引きこもっていた主人公が10年も前に音信不通になったはずの彼女と急に連絡が取れ、彼女は10年前の姿で現れ――というところから始まる既刊1巻。たぶんホラー寄りのミステリーになる気がする。

 

 

以上です。ではまた。