paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

非常に特殊な「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の感想(ブラッキー(スパイク)の銀幕デビューを祝いたい)

映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を観てきました。

 

www.nintendo.co.jp

 

非常に特殊な感想を書きます。
これから長々と「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」に登場した「スパイク」についての話を書きます。

「スパイク」は先日に報道があったとおり、欧米版の名前で、日本版では「ブラッキー」という名前がついています。
ブラッキーは「レッキングクルー」というマリオが登場する1985年のファミコンゲームの敵キャラとして登場しました。

その彼が紆余曲折を経て銀幕デビュー。この件について、非常に特殊なルートをたどって彼の情報を吸収した者のみが、妙に深い感慨を抱くことができるのですが、自分がその一人なのでそれについて書きます。自分にとっては「ブラッキー」という改名前の名前の方が馴染みが深いので、そちらで書いていきましょう。

ブラッキーは1985年に登場し、それから全く他のゲーム作品に出てきませんでした。
そんな彼を題材に漫画を描いた人がいます。「鈴木みそ」という漫画家で、ファミ通でルポ漫画を書いていた人です。

なにぶんゲームのルポ漫画というのは版権の関係もあってかまず電子媒体にもならないのでアクセスが難しく、画像引用を多用しているんですがご容赦いただければと思います。

 

90年初頭のファミ通に掲載された「あんたっちゃぶる」の「ゲーム同窓会」の回。ゲームキャラとして全く鳴かず飛ばずブラッキーがゲームキャラクターたちの同窓会に呼ばれ、役者(ゲームキャラクター)を続けるも皆に忘れられているという彼の落ちぶれ話が描かれています。最後にマリオにブチ切れて終わります。


時代進みまして90年代後半。同雑誌(ファミ通)ですが作品名変わりまして「おとなのしくみ」にて「ゲーム同窓会2」が掲載。再びブラッキーが描かれます。なおこれまでブラッキーの実際に発売されたゲームへの登場は一切ありません。ブラッキーはまだ見ぬ役のために体を鍛え続け、最後に「俺はゲーム役者なんだよ」と言って役者の道を続けることを語って終わります。

そんな彼にまさかの13年越しに新作が舞い降ります。「レッキングクルー’98」です。ローソンでSFメモリカセット書き換えによって遊べる作品でした。

よって漫画新作が描かれます。ブラッキーのエピソードでまさかの前後編。悪役として13年ぶりに役者出演を果たしたブラッキーは、変化した現場に完全に呑まれるも、ルイージの采配によりクッパに背中を押され、役者バカとして花を咲かせます。最後に引用した通り「レッキングクルー’98」は大して話題にもなっていませんが、それでもブラッキーの記念すべき二本目の登場作品です。

そしてこの頃には、ブラッキーには完全に逆風が吹いていました。なぜなら「ワリオ」という人間型の悪役がすでに地位を確立しており、さらにその後は「ワルイージ」まで登場していきます。残念ながら「ブラッキー」が活躍できる場というのはもうゲームの業界にはなかったのです。その代わりに、ブラッキー鈴木みそ先生の漫画が好きな人が好きなコアなキャラクターの地位を確立していました。

 

そして2000年代。ブラッキーは役者の道から降り、出版社のバイトとして働いていました。いつの間にか妻と娘ができているブラッキー。役者としての顔を知っている人に拾われ、ゲームへの深い知識を買われゲーム系の出版社で働きます。

そんな彼に三度、役者の仕事が舞い込んできました。

モバイルゴルフ」への出演です。いわゆる「マリオゴルフ」系統の作品でゲームボーイカラーのソフトであり「モバイルアダプタGB」を使用することで通信プレイができます。メインはオリジナルキャラクターですが、いくらかのマリオシリーズのキャラクターが登場する作品です。

しかし、彼は断ります。もう役者ではなく、編集として生きていく。それが彼の決断でしたが――


妻と、そして自身を拾い上げてくれた上司にも背中を押され、新たなキャラクター性を加え、彼はゲーム役者として表舞台に舞い戻ります。役者バカとして描かれたブラッキーの物語はここで終わりとなっていました。

 

なお、以降、ブラッキーは2013年の「ファミコンリミックス(の中のレッキングクルーステージ)」と2015年の「スーパーマリオメーカー」に登場しています。この頃にはこれまで記述した漫画に(自分のような)妙なファンが付き、ゲームにブラッキーが登場するとファンは「ブラッキーに仕事がきた!」とちょっとテンションが上がるということになりました。
しかしブラッキーは「スマッシュブラザーズ」シリーズへの登場もなく、以降も鳴かず飛ばずの時代が続きます。
キャラクターとしてワリオワルイージのほうがはるかに有名になり、誰もがその存在を過去のものとしていた――

そんなとき、ニュースが舞い降ります。「ブラッキー」が欧米名の「スパイク」に変更されるというニュースです。

 

www.cnn.co.jp

 

すわ!! これは!!! ブラッキー!! 映画出演!!!!!!
自分のような特殊なブラッキーファンは沸きに沸いたのです。

 

果たして彼は登場しました。それはもう、華々しく。マリオとルイージがもと勤めていた会社の上司として。
ああ、きっとブラッキーはまた、この撮影のときガチガチに緊張していたに違いない。
大スターであるマリオやピーチ、同じくあの頃よりもっとスターになったルイージクッパドンキーコングたちと同じステージに立つなんて。
それでもきっと、古くから彼を知る友人たちに背中を押されて、磨き続けた演技で現場を魅せたんだろう。

彼はゲームキャラクターデビューから実に38年の時を経て、それはもうワリオワルイージよりも早く、映画にデビューし、名脇役として活躍したのです。
パンフレットにも公式サイトにも特典冊子にも微塵も名前が登場しないけど、それでも彼はマリオファンたちに強く強くその存在を刻み込んだんです。


よかったなぁ、ブラッキー。本当によかった。本当に……!!

 

書きたいことは以上です。

Fediverseと規模について考える

Misskeyが話題になったことでmastdon以来で久しぶりにFediverseに注目しました。

dic.nicovideo.jp

以前にmastdonが少し注目を集めたのはコロナ禍以前、2017のようです。当時と現在の違い、misskeyとmastdonの違い、Fediverseの特徴が面白い時期になっていると感じました。

一方で「話題になる」ということ自体がFediverseとは相性が悪いように感じるので、これらを自分の経験から解説の形で整理していきたいと思います。

 

インターフェースではMastodonTwitterに酷似しています。ただしMastodonはそれぞれのインスタンスの参加者全員の投稿が主たるTLに見えている状態のため、フォローの有無に関わらず、大規模なインスタンス程どのユーザーもホームの流れは速くなります。

日本では大規模なインスタンスにかなりの人が集まってしまい、ひとつのインスタンスに参加するだけでも、なんだかわからない状態になってしまいました。

Fediverseの特徴として、各インスタンスは相互に接続し「連合」を形成し、自分がログインしているインスタンスから別のインスタンスのタイムラインを併せて観ることができるようになるのですが、結局のところ巨大なインスタンスが一つでも連合に存在していれば、連合のタイムラインはとてもではないが視認できるスピードではなくなってしまいます。

Twitterも(人によるとは思いますが)2017年時点では現在よりも緩やかな環境だったこともあり、Mastodonはいくつかのインスタンスに参加していたものの、少なくとも自分にとってはあまり有用なものになりませんでした。

 

その後、2023年の2月にMisskeyについてTwitterインフルエンサーが言及することで再度、自分のアンテナに引っかかります。Misskey自体はそれ以前から開発がなされていたものでしたが、このタイミングでMisskeyインスタンス(現在はサーバー)で最も大きなMisskey.ioに大量の新規ユーザーが流入したようです。現在ではユーザー数は10万人を超えています。

Misskeyは大筋でMastdonと機能が似ており、Twitterにも似ていますが、Mastdonと異なるものとして「チャンネル」という機能があり、サーバーの中にさらに小さなグループを作ることができます。

またMisskeyもFediverseとして、Mastodonなども連合を作成することができます。

 

これらを利用して感じたのは、そもそもMastodonやMisskeyのようなものは、設計がせいぜい数十~数百人以内の参加人数までしか対応できるようになっていないということです。数万人が存在する状態では、各インスタンス・サーバーで行われる発言は秒単位で十以上の頻度になり、まずローカルタイムラインや連合タイムラインは、意味のある言葉を吟味できる速度ではなくなってしまいます。

だから、数万人が登録しているMisskeyのタイムラインでは与謝野晶子のような流行の笑いや、大きな絵文字を使った意味の薄い発言「しかできない」状態に陥ってしまいます。このスピードの速さと意味の薄さは「ニュース速報vip」を思わせられました。

 

一方、Misskeyにはその回避策があり、各々が自由に作成できる「チャンネル」によって全体のタイムラインとは切り離された空間を作ることができます。この「チャンネル」とフォローしているアカウントのみを表示する「ホーム」があることで、単一のタイムラインしか存在していないMastodonよりもフレキシブルな参加の仕方が可能です。

 

Misskeyは激動の時代にありますが、その流れの中に以前からいる参加者の面白い発言がありました。Misskey.ioの参加者が数百人程度だったとき、落ち着いた和気あいあいとした空間が作られていた、ということ。

そしてMisskey.ioが新規登録閉鎖時、一時的にあるMisskeyのサーバーに人が大量流入した時、そのサーバーに明らかな話題の方向性の変化が起こったことです。

 

これまでの事から、その瞬間のユーザーの規模によってFediverseの使用時の印象は大きく変わるということが考えられると思います。

MastodonもMisskeyも数十から数百程度までしか対応できないのでは、と書きました。両者、およびTwitterの各機能のレイアウトは概ね似通っていますが、このレイアウトで人間が認識できる「タイムライン」は恐らくアクティブなユーザーで数百名くらいが限界で、それ以上になると速度がはやくなりすぎるので「意味のない発言」でしか注目を集められなくなり、結果、意味のない発言が増えてくると思われます。

 

そのためFediverseは小規模で分散し閉鎖的なコミュニティを作っていくか、または大規模のオープンコミュニティの中に小規模のコミュニティを作っていくかのどちらかを選択しないと、そもそもコミュニケーション自体が困難になっていき、双方向ではなく単一方向の強いメッセージ、感情的なもの、返答を期待しないものが多くなるのではないでしょうか。

 

上記のようなことがあるとすればTwitterも近いレイアウトを持っているため、似たようなことが当然に起こりうるのだと思います。2007年当時ではTwitterの個人ユーザーでフォローが三桁に及ぶ人は稀でしたが、現在ではフォローやフォロワーが四桁に達する人は珍しくありません。それぞれのフォロー、フォロワーはすべてがアクティブなユーザーではないでしょうが、それでも四桁は完全にFediverseで見た、個々人が冷静に視認可能な情報の限界速度を超えています。

 

結果、個々の人々はリストでフォロワーのグループを管理するなどが起こるわけですが、しかし最も大きなタイムラインで起こる内容のカオスは避けられなくなります。その結果、時系列事のタイムラインの意義が薄まり、Twitter社側は「おすすめのツイート」を前面に表示せざるを得なくなっていったのでは、と考えています。実際に、時系列表示ではなく、おすすめ表示の方がユーザーの定着率はよかった、というTwitter社員の証言記事が以前に発表されていました。

 

こうなると、Twitterは永遠に、ユーザーたちが願う「過去のようにフォローのツイートを時系列に表示する」はできそうにありません。ユーザー数が多すぎ、ツイートの意味が薄れることが必至で、仮にツイートを時系列に表示してもユーザーたちの「満足」は獲得できない。

 

では希望はFediverseにあるのか、というとそれもまた現状では難しく、大規模なインスタンス・サーバーではTwitter以上のカオス空間となり、またサーバー費用が飛躍的に増大、小規模インスタンスではそもそも人が居ない。その間の「ちょうどよく話題が回る人数」にたまたま飛び込む、というのは非常に困難なのではないかと思います。

 

しかし、非常に長い間サービスの中で強い位置にあったTwitterに対して、Misskeyのようにユーザー数が大規模でもすべては破綻しない仕組みのSNSがあることで、Twitter一強に対抗する目が少し出てきたのではないでしょうか。

Fediverseは個人でもインスタンス・サーバーを設立できるようになっており、それらは当初のインターネットの理念に近いようにも思いますが、しかしまだまだ個々人にはハードルが高いことだと思われます。

とはいえ、Twitterの大部分は企業の宣伝媒体であるか、もしくはインフルエンサーたちの戦場となってきたので、コミュニケーションの可能性の場としては、Fediverseは現在とても面白い位置にあるのではないでしょうか。

ゲームボーイポケット(GBP)のIPS液晶(funny playing社制・黒いフレキシブルケーブルのもの)換装レポ

この記事ですが、ゲームボーイポケットのIPS液晶を買ったものの、チュートリアルになりそうな記事や画像があまり見当たらなかったのでメモ&誰かの参考になればと思って書いておきます。

作業中に写真は特に取らなかったので、画像などはネット上のものを借りてます。

 

ゲームボーイポケットのIPS液晶セットについてきたのはこちらのケーブルです。

 

購入したのはAli Expressでした。

https://ja.aliexpress.com/item/4001062174982.html?channel=twinner

 

到着したはいいけれど、このフレキシブルケーブルについての導入方法の記載が見当たらないので、仕方なく行き当たりばったりで作業していきました。

 

液晶とフレキシブルケーブルの接続はこちらのサイトの記事と一緒です。

yoshives.com

ケーブルと液晶を接続するのがパーツも小さいしなんか壊れそうで怖いですが、丁寧にパーツ位置を合わせるときちっと噛み合います。「カチッ」とかは言わないので、離れなくなるように噛み合えばOKでした。

 

液晶をシェルに両面テープで配置して、オリジナル基盤とフレキシブルケーブルをつなぎます。繋ぐと上部画像の「touch ribbon」と書かれている部分を、ちょろっとシェル上部部分、オリジナルの基盤上部に近い位置へ飛び出させるようにできるはずです。なんか不安ですがそのまま飛び出させておいてください。

この赤丸の位置くらいに位置すると思います。シェルで挟まないようにしつつ、シェル内側上端に触れてるような感じです。

 

次にリード線をはんだ付け……ですが、サイトの画像は明らかに二本をはんだ付けしてますが、このケーブルにはリード線が1本しか付いてきてませんでした。結局、このリード線は下記の画像赤丸部分だけ繋ぎます。液晶への電源供給ですね。

はんだ付けをして使いそうな謎のパーツが余りますが、これは液晶の操作をするためのタッチ箇所を別の位置に変えるためのパーツと思われますので、タッチ箇所がデフォルトの本体上部でよいならば使用しなくて大丈夫でしょう。

 

換装はこれでOKですので丁寧にネジ等を留めて作業は終了。IPS液晶は電池食いみたいですので新しい電池で動作チェックしましょう。適当な中古電池でやったら画面が点いたり消えたりしてしまいました。

 

液晶の操作は、Ali expressの上記商品ページの動画を見ればわかるのですが、先ほどちょろっと飛び出させたタッチリボンのあるあたりのシェル上部を触って操作します。

・タッチ部分を短くタップ→色の変更

・タッチ部分を長押し→表示方法の変更(ドットマトリックスのオンオフ)

 

ゲームボーイアドバンスに比べれば部品が非常にシンプルなのでらくちんですね。

完成品がこちらです。

画像

わーい、きれい! 画面輝度はコントラストのボリュームで調整できます。

ゲームボーイアドバンスでもアナログポケット等の互換機でも遊べるゲームボーイではありますが、ゲームボーイポケットのマシンとしてのお手軽さ、かわいさはピカイチだと思っていますので、ちょっと贅沢な遊びではありますが楽しい改造です。

 

Plex Media Server導入したらめちゃ捗った

もう十年以上前から、家の中で音楽などのデータを保存するためにNASミラーリング設定を使ってたんですが、ちょっと前にHDDが逝きました。データはミラーリングということで生きてたんですが、その直後にコピーのHDDも逝き、同じタイミングで買ったHDDなんだからそりゃそうよなという感じでした。危ないところだった。たぶん6~7年くらいは持った気がする。

NASのキットもあやしい動きをしていたので買い替えに至ったんですが、もともと使っていたShuttleのNASキット(当時はこれが一番安かったので……)がもう製品展開されていなかったのでsynologyのものに買い替えました。

それとはまた別の時期ですが、使用していたiPhoneXsがいよいよ電池もヘタッてきたなということでiPhone13miniに切り替え、合わせて通信量が無制限のプランに変わりました。

よって、音楽はもうiPod Touchで持ち歩くよりもNASから直接端末で受け取る方がいいな、と考え、SynologyのNASと併せて提供されているアプリ「DS audio」で音楽を聴くことにしていた……のですが、どうにもアプリの使い勝手がよくない。音楽CDから取り込んだファイルのフォルダはどうしても作者名やタイトルでフォルダ名の字数が多くなってしまうのですが、アプリが表示できる文字数が少なく、かといって音楽ファイルに設定されているジャケット画像を表示してくれるでもない。いまいち使いづらいのです。プレイリストの画面もあまり整理されていないし。

困っていたけれど、まぁ使えなくもないしいいか、とぼちぼち使っていたところで知ったのがPlex Media Serverでした。

www.plex.tv

これをsynologyのサーバーの中にインストールして使用しています。synologyのサーバー管理画面のアプリ一覧からも導入はできるみたいだけれど、これでは不十分で、plexの画面からパッケージを落としてきてsynologyの管理画面からインストールする必要がありました。

ルートフォルダなどを指定して、ファイルをスキャンさせれば準備が完了です。

plexが良いのは(iPhoneのアプリは買い切り版800円を買う必要があるけど)デザインです。上記のDS audioに比べてはるかにしっかり文字数もビジュアルも表示してくれる。

さらにもともとiTunesを使っていた身としては、プレイリストが使いやすい。プレイリストを設定した後にファイルを移動するとiTunesさんがファイルが行方不明だよ! って怒ったけれど、plexはもう一回ファイルをスキャンさせればちゃんとプレイリストも再構築してくれました。これで自分の好きなようにフォルダ構成をいじりなおしても混乱しない。やった。

もともと大量のディスクをフォルダごとに分けていて、複数ディスクのサントラなんかもそれだけのフォルダを作ってしまっていましたが、これを一つのフォルダにまとめる作業だけがちょっと面倒です。が、それを押しても今のところ最も使いやすい。

どうもplexがちゃんと知ってる音楽だと自動でいろいろまとめる機能もあるっぽい? ともかく、現状気に入って使用しています。捗るぞ。

「ドラゴンボール超」めっちゃ面白くないですか

ドラゴンボール超」の漫画を今年になってようやく読み始めていまして、めっちゃ面白いなと思っているのでそれについて話します。

 

ドラゴンボールの漫画版って無印では後半ずっと防衛戦をしてるんですよね。悟空を守りの要として、地球にやってくる悪い奴、ナメック星を襲う悪い奴、人造人間、セル、魔人ブウ……と「悟空より強いやつ」に対して悟空や仲間の強化で辛勝して守るべき対象が守られた、よかったよかった。という流れ。

 

ドラゴンボール超はそれを棄ててるんですよね。それが素晴らしいと思う。

 

ドラゴンボール超はアニメ(映画)と漫画で展開していて、漫画がアニメ映画を補完する流れになっています。無印は主線を漫画で、サブストーリーをアニメや映画で(連載に追いついてしまうからというのもあったけど)やっていた。ドラゴンボール超はアニメ・映画が単発で成立するけれども、漫画が単発で成立しない。漫画だけ読んでもなぜスーパーサイヤ人がゴッドになったりブルーになったりするのかようわからないのです。

 

ドラゴンボール超が素晴らしいのは、悟空とベジータという強者二人を防衛戦の物語から外したことです。ドラゴンボール超の世界に入ると「破壊神ビルス」というのが最初の敵として立ちはだかりますが、このキャラクターが(現在も)悟空やベジータより強く、さらにビルスはその後地球で美味しいものを食べて、戦闘に積極的に参加しないものの、やや味方寄りの立ち位置になっていく。

 

これによって、地球・悟空・ベジータは侵略されて何が何でも守らなきゃいけないみたいな状況ではなくなってしまった。

代わりに、どこかの誰かが何らかの理由で戦います。それは未来のトランクスだったり、ブロリーだったり、サイヤ人に何らかの恨みを持つ者だったり、宇宙同士だったりしますが、彼らには彼らのドラマがある一方、それは地球や悟空たちが守るものとは関係ない位置で展開されるんですよね。宇宙の全然違うところとか。

 

これによって悟空やベジータがめっちゃ活き活きする。生き死にの戦闘からスポーツ格闘漫画になれる。

さらには悟空とベジータ、最新の映画では悟飯やピッコロも加えて各キャラの強化の方向を分けたことによって属性が分かれてきた。今までは「誰が一番強いサイヤ人か」という直線上の数値の大小だったけれども、悟空には天使方面の力、ベジータには破壊神方面の力、そんで悟飯にはまたその二つとも違う新たな形態が与えられた。

 

多様なプレイスタイルが生まれたことと、緊迫感の種類が生き死にじゃなくて「誰なら勝つか」「誰が今回成長するか」に変わったことで、ドラゴンボールはまだ強さのインフレを続けながら、完全に違うタイプの漫画として成立してるんです。すごい。

 

無印でドラゴンボール終わった人にはもったいないので是非触れていただきたいと思うんですよね。スポーツだという前提で見ると「ブロリー」とか超面白いです。

映画「すずめの戸締まり」感想と怪異に関すること

新海誠監督の映画「すずめの戸締まり」を公開日に観ることができました。

suzume-tojimari-movie.jp

 

新海誠監督の作品は「雲の向こう、約束の場所」から観て「ほしのこえ」「秒速5センチメートル」と進み、それから「星を追う子ども」「彼女と彼女の猫」「言の葉の庭」あたりまで観たころに友人に教えてもらい初期の映像作品(PCゲームのムービー等)を観て、それから劇場で広く公開されてきたものを観て来ています。

 

今作も非常に楽しみました。前作「天気の子」が非常にわかりやすくライトノベル的、ノベルゲーム的な作品だった一方、今作は「君の名は。」的なすこしふしぎエンタメ性があり、かつ監督自身のライフステージの進行に伴う精神的変化ともとれる視野の動きがあり、しかし監督の趣味と思われるこれまでの作品のエッセンスも多量に含んだ、二時間としてはボリュームに富んだ、富みすぎた作品だったと思います。

 

以下ネタバレあり。

 

続きを読む

日記 20221011

ビブリオバトルで紹介してもらった本を読みました。

 

 

この中で話題に挙がっているツール「アウトライナー」というものが初耳だったので、その一つであるworkflowyというものを導入してみました。

workflowy.com

箇条書きを基本にしてweb上で文章構成を保存できるサービス、という理解をしています。過去からあるdropboxだったりevernoteでもある程度は達成できるのだろうと思いつつ、webブラウザでアクセスできるので専用のアプリを要さないところがストレスが少なくて良いですね。

 

なんとなく思いついたフレーズをぽんぽんとおいてみてどんなアイデアが出来上がるか試してみています。せっかくなので買い物メモとか愚痴も連ねています。

 

なお、タスク管理はtrelloというものをちょっと前に試していました。

trello.com

 

これは共有も簡単そうなのでサークル活動なんかにいいかなぁ、と思いつつ、こういうシステムはそもそも使用を促すことが大変なので自分で遊ぶにとどまっています。

 

以下、メモより。

・「こびりつく」の語源ってなんなんだ

風呂場の掃除をしていたときにふと頭に浮かんだ疑問。調べたところ「焦げ付く」の方言だそうで。この「焦げ付く」は方言にバリエーションがあるみたいですね。ちなみに「グラタン」はフランス語でおこげが元だそうです。