paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

Twitterがテレビになる日

自分が両親と暮らしていたとき、いつでも家族の集まる部屋はテレビがついていて、情報ソースの大部分はテレビ・新聞だった。自分はインターネットが隆盛したころからテレビや新聞から距離を置くことができるようになった。

 

2021年、2020年とTwitterの使用感が変わっている気がしてメモをしていました。

paperview.hateblo.jp

paperview.hateblo.jp

 

先日ふっと、あれ、自分とかの世代にとってのTwitter(または、SNS)って、自分の親世代とかのテレビ(またはマスメディア)みたいになってないか? と思い至りました。

特に理由がなくても垂れ流しているし、冷静・相対的であるように見えてそのエコーチェンバー・フィルターバブルの影響を多かれ少なかれ受けているし。他の新規サービスが出てもそちらを主軸にできないでいるし。なにより、取り上げられた場合、たぶん実生活で困るわけではないだろうけれど、精神的にはすごく「困る」のだろうと思うのです。

 

単一方向メディアであるテレビと双方向であるTwitterを比較するというのはねじれてしまっているような気がするのですが、テレビと距離を置く、という行為がインターネットの隆盛によって自然に自分の身に起こった年代としては、前代の支配的メディアだったテレビとの経験を持ってTwitterを見るのが良いような気がしてきました。

 

この2年でもTwitterのアクティブなユーザー数はかなり増えているというのをどこかで目にしました。大体はコロナ禍が影響しているようなのですが。しかし、自分の可処分時間は増えるわけでもないし、Twitterのインターフェースも大きくは変わらないので、利用者数の環境変化には大きく影響を受けている。

 

Twitterタイムラインの表示アルゴリズムが変化しているとは思うのですが「Twitterくん」と呼ぶことから始まる「過去のTwitterに戻してほしい」という願いは、ひょっとしてアルゴリズムよりも利用者数の増が原因で起こっていることが多いのではないか、という疑念を持ちました。そうだとすれば、自由な登録を防げない以上、この性質の変動を元に戻すこともできない。

 

HTML、CGI掲示板、ブログ、mixiもそれぞれ新しい情報や繋がりを作ってくれたけれども、Twitterほどには長くトップの座に居なかったし、ユーザー数が膨大になることもなかった。Twitterがテレビほど膨大なユーザー数を獲得したとき、そこで本当に双方向での情報のやりとりなんて成立するのか。テレビで流れていることに独り言でコメントするようなよくある自分の親世代の光景と、特に変わらないかもしれない、ということを自覚できているだろうか。などと考えました。

 

最近ではDiscordなども利用するようにはしているのですが、特に自分と一回り以上年齢が違う利用者になるともはやTwitterもあまり(発信用媒体として)使用していないような印象を抱くことがあります。となると「いままで発信についてTwitterに頼っていたこと」はできるだけ他の手段も持っていたほうがいいのかもしれません。

 

他の媒体を検討せずに、同じ媒体だけで満足し続けるようになっては、いつか自分も旧世代として歩みを止めてしまうかもしれない、と思ったので、ここに記録をしておきます。