paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

スローガンと実質的な実現可否は区別したほうがいいと思う話

「交通事故ゼロ」というスローガンを掲げたとき、実際に交通事故がゼロになるのか、というと、なかなかそうはならないということはそう理解しにくいことではないと思います。

 

さらに「交通事故ゼロ」のスローガンを掲げるときと掲げないとき、掲げたほうが実質的に交通事故は減る、ということも理解しにくいことではないと思います。

 

「交通事故ゼロ」のスローガンが掲げられてるから、歩行者は安全に対する注意に無頓着でもいいか、というとそうでもない。ちゃんと注意して道を歩いたほうがいい。

 

このへんは大しておかしなことではないと思います。

 

では「正規雇用核家族で持ち家で生活」(クレしんモデル)というのがおおむね日本で言う「一般的な生活モデル」だと思うんですけど、それを何も考えずに享受することができるかというと、それがどんどん怪しくなっていったのがこの数十年なんだと思います。

 

正規雇用核家族で持ち家で生活」というのはおそらくどの政党もそれを志向して、与党はそれを目指すと言い、野党は与党がそれに至らないことを批判するという構図があると思うんですけど、しかし「正規雇用核家族で持ち家で生活」というクレしんモデルは「スローガン」であって、それが当然享受されるものとしてそれぞれの個人が生活に無頓着であると損をこく。

 

個々人の生活はスローガンはそれとして、実質的に必要な対策は何かということを考えないと、実際には限りなく不可能に近い目標=交通事故ゼロを志向してジリ貧に陥っていく。

 

ということで「一般的な生活モデル」が立ちいかんぞというときに最初に参照するのは「クレしんモデル」以前のモデルということで、それは拡大家族「コボちゃんサザエさんちびまる子ちゃんモデル」であり、さらにさかのぼれば地域社会であり、村社会というのが生活モデルになると思うわけです。

 

核家族」が経済的に維持できない場合、生活単位を大きくしていくことで経済的に利を得るしかないと思うわけです。「世代間格差」は「異なる世代が一つの世帯になる」ことでいくらか埋められます。

 

世代間、つまり血縁者との関係がよろしくない場合、新しい家族を作って暮らすということも、おそらく過去の社会ではそう不思議なことではなかったと思うのですが、もう一度この意識を獲得するということが、経済的な閉塞を打開する「スローガンではない実質的な対策」みたいなことになるんじゃないでしょうか。

 

世の中を観てると、世代間のヘイトを作ることは積極的であっても「もっと親のすねをかじって生きていくべき」という論はあまり見ないので、不思議だなと思っているのですが、年長世代に富が偏在していて、年長世代の福祉が手厚く設定されているなら、年少世代がその恩恵にあずかるには、年長世代と経済的に合体しちゃうほうがいいような気がします。

 

たぶん今後も達成できない「正規雇用核家族で持ち家」を実質的に志向しちゃうより、それはスローガンだと割り切ってしまうほうがいいんじゃないかな、と思っています。