paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

Doki Doki Literature Clubの話(ネタバレあり)

面白いとお薦めいただいてSteam版でDoki Doki Literature Club! をプレイしました!

無料で遊ぶことができるノベルゲームです。いわゆるギャルゲーですね。

 

ddlc.moe

以降ネタバレ沢山含みますのでこれから遊ぶ人はご注意してくださいませ!

 

 

つづきを読むが働かない場合のために一応改行も入れておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以降は略称のDDLCで記述していきます。プレイが終了して諸々のネタバレや考察なども一通り読みました。

 この解説考察動画を見たのですが……

www.nicovideo.jp

(後編もあります)

 

 暗号を各所に仕込んでいたのはその手の込んだやり方に溜息が出ましたが、しかしDDLCのキャラが新たなゲームに登場するか(すべきか)というのはなんとも言えないところだと思います。暗号として隠されていた新ゲームと思われるそれぞれの情報の中には、キャラクターの名前でリンクするようなものはなかったためです。

 というか、新しいゲームが出るとして、それにDDLCのキャラクターの話を織り込んでしまう、というのは、逆に新しいゲームからスタートする人に対しては不利なお話となってしまうからです。ホラーとしても、いわゆる「解決したかと思いきや解決していなかった」=「モニカという存在をクリアすれば解決かと思いきや、次はサヨリが第二のモニカとなった」という展開は恐怖を与えるのにベターな仕掛けで、それ以上の考察をしても空転する可能性もある。

 

 それでも「キャラクターたちの新たな話が出たらいいなぁ」と思うのは、キャラクターゲームに置いてとても大事な要素である「現実感」「親近感」みたいなものの構築にDDLCが成功したからと言えるのではないかと思います。

 あれだけ短いプレイ時間のゲームでありながら「このキャラクターたちと別れるのは辛い」と思わせてしまったのだからすごいことです。「Monica After Story」なんて二次創作が出てきているのもそういうことだと思うんですよね。何時間も遊んだってキャラに親近感のひとつも沸かないゲームもある中、ここまでの支持を獲得しているわけですから。

 

 このゲームでとられた仕掛け自体は、DDLC以前のゲームでも色々な形で目にする事は出来ます。いつも面白いなと思うのは、我々プレーヤー自身が「ゲームはここからこっち側には来れない」というルールを勝手に決めてしまっているということを否応なく自覚させられてしまうことで。

 ゲームのキャラクターがこちらに話しかけてはこない、ゲームのキャラはゲームのウィンドウから出られない、ゲームのキャラはそのマシン本体のファイルに影響を及ぼすことができない。もちろん「セーブができる」またはゲーム中の操作から「セーブデータの削除」ができるわけですから、ゲームが影響を及ぼすことができる範囲というのは、ゲームプレイ時に表示されるウィンドウの外まで当然に伸びているわけですが、なぜかそれが意識の外に出ていく。インターフェースのお約束として浸透しているからなのだと思います。

 それ自体は、そのインターフェースという常識を植え付けた、これまでの様々なゲームを開発してきた先人たちの獲得したものなわけで、それを逆手にとって恐怖を与える、恐怖の現実化に成功しているわけだから面白い。

 

 考察で出ているような次に繋がる展開があるのかどうかはわからないですが、それを置いていてもとても短い時間で、これ以上なく楽しめるゲームだったと思います。そしてこういうゲームが、海外発で出ているというのに、これ以上なく時代を感じますよね。