paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

Twitterの「ユーザーのタイムラインの作り方に責任を帰す」というのは正解だろうか

ここ数年どうもTwitterの性質が変わって来てるなと思っていて、何度か文章化も試みたのですが、気づいたことがあったので記録をしておこうと思います。

 

その前に一つ前提として「それはタイムラインの作り方(ほかのユーザーのフォローの仕方)が悪い」という立場は取りたくないと思っています。その理由は、他者がする「いいね」「RT」や、フォローとは関係なくTwitter全体で話題になっていることすらも自分がみている画面に差し込まれる仕組みでは、自分自身のタイムラインを自分自身でコントロールすること自体が非常に困難であるからです。それをしようとするとTwitterの「気軽にフォロー/リムーブできる」という機能を捨て去って非常に狭い範囲で閉じ困らないといけない。

 

気づいたことですが、Twitter上で「過去の情報の再掲」を観ることが増え、この「過去の情報の再掲」に対しての「これは再掲である」というリアクションを見ることが減りました。

たとえば、先日数万のリアクションを獲得していたあるツイートは、それこそ10年以上前に話題になり、その後もたびたび目にしたいわゆる「インターネット老人会」的なネタだったのですが、Twitterでは大部分のリアクションが初見と思われる反応でした。一部に懐かしい、という語がみられましたが、それらはごく少数でした。

 

過去にはツイッターやネタの盗用、元を示さない引用は「パクツイ」などと言われてすぐに既出情報であることが指摘されたりしたのですが、最近はそういった指摘が殆どないままに、一度出た情報が再度バズることが多くなっています。

 

これは、一般ユーザー全体で見たときの、情報の価値や鮮度が下がった、という状態だと感じています。企業等の公式アカウント以外から新奇性のある情報を得ることが難しくなってきている。

 

CGMに置いて似たようなことは過去にもあった、と感じています。たとえば現在で「2ちゃんねるに書き込む」といえば相当なコアユーザー(※婉曲表現)だと考えていいと思いますが、初期には専門性の高い掲示板での意義高い書き込みがなされていて、時の首相が注目していたこともありました。

 

栄枯盛衰の影響を受けないメディアはないと思いますので、Twitterも単に2ちゃんねるがたどったように、mixiがたどったように、その段階に入ったのだ、ということはできそうです。アクティブユーザー数が増加し、レイトマジョリティが大量に増加したことで、言い方は悪いですが情報感度の低い人も増え、アルゴリズムが選び取る情報の価値がそちらに合わせられていく。自分では「ツイフェミ」あたりが分水嶺だったような印象を持っています。

 

それでもコミュニケーションメディアとしては有用……という見方もあるかとは思うんですが、コミュニケーションメディアとしての使用方法そのものがタイムラインに流れる情報環境を左右していくのがTwitterというSNSの仕組みなので、すべてを無視してコミュニケーションだけに使うということ自体が仕組み上非常に難しい。

 

今までTwitterでいっしょくたにしていた、新しい情報環境と、親しい範囲&ある程度の広がりを持ったコミュニケーション環境をそれぞれ構築しなくてはならないと感じていますが、なかなか代用品が見つけられずにいます。

EASTWARDのプレイ後感想

store-jp.nintendo.com

インディーのアクションRPG「EASTWARD」をクリアしました。こういうドット絵のゲームはついつい気になってしまうのでずっとウィッシュリストに入れていましたが、ふと訪れたブックオフでパッケージ版を見かけたので購入。以下感想です。

続きを読む

Outer Wildsのプレイ後感想

store.steampowered.com

長く積んだままだったOuter Wildsをようやくクリアしました。実質的に「インターステラー」とか「2010年宇宙の旅」とかのネタバレをしながら感想を述べることになるのでご注意ください。

それなりに楽しんだのですが、プレイ条件で損をしたなという気持ちがあり、余裕がなかったり、他に積みゲーがたくさんあるときにやるようなゲームではない、ということを先に知っておくべきだったと思っています。

簡単にストーリーを説明しておくと、プレーヤーは宇宙飛行士となり自身たちの星系の古代の文明と思われるnomaiの遺物を探索し、秘密を解き明かそうとする、しかしなんやかやあってプレイ開始から22分後に太陽は爆発するし爆発すると22分前に戻ってくる、というループものの3Dアドベンチャーとなっております。

続きを読む

「アイドルみやびはギャンブルがお好き」感想

booth.pm

西織氏(https://twitter.com/nisiori3)のオリジナル小説作品を2冊読了。素晴らしい作品だったので紹介と感想を述べたいと思います。

現役アイドルは闇カジノ通いを趣味としていて、プライベートで飛び込んだ裏カジノで様々なギャンブルに興じます。 謎の博徒である鯨波、ネットポーカーで活躍するVtuber霧雨ナツ、親世代の様々な麻雀イカサマ師……と、ギャンブルの種類もキャラクターの種類もバラエティに富んでいて、かつフィクションならではのアンダーグラウンドな世界を楽しめます。 キャラクターや筆致はポップなライト文芸のそれで、メディアワークス文庫講談社ノベルスを彷彿とさせますが、題材は「竹書房!」といった様相で、文体が趣味に合えばスポーツドリンクを飲むようにギャンブルの世界をガブガブと楽しめます。

お勧めしたいポイントとしては「そのギャンブルが何をやっているか非常によくわかる」という点を上げたいと思います。そもそも、ギャンブルで基本的なテーブルゲームボードゲームというジャンルは小説という形式と相性が良いのだと思います。身体的な所作の美しさより、思考、ロジックの美しさが勝る場面が多い。 ゆえに、初見の人向けにいかにルールや場面を簡潔に説明し、ロジックの美しさや駆け引きのエキサイティングさを描くかということが重要になります。この作品はそれに成功しています。図などの使用も適切。

読んでいる間に自然と思い出したのは「マルドゥック・スクランブル」のポーカーのシーンで「みやび」ではエピソードあたりにかける文字量は短いですが、ルールを明確にし、数値を明確にし、そのうえで行われる駆け引きには同様のヒリつきが感じられます。

BOOTH等で販売されている冊子版はレイアウトが講談社ノベルスをリスペクトして作られており、非常に読みやすいレイアウトとなっておりますが、本編については小説サイト「カクヨム」で無料で読むことが可能です。

kakuyomu.jp

 

お勧めですので、まずは最初の章から如何でしょうか。

"ファンタビジョン"を今更遊んでみた

 

ブックオフオンラインで買い物をしたときに若干だけ送料無料に届かなかったので、今年も夏は花火大会は難しそうだし……という想い付きから110円のファンタビジョンを追加した。

せっかくなので届いたあとにプレイしてみる。このゲームについては、プレイステーション2の発売から少し経ったくらいの頃にプレイステーション2のイベントが幕張メッセであり、配られていた体験版集の中にあっただかでステージ1だけプレイした。

さすがに二十年以上前の話なので完全に忘れており、初見のような気持ちだった。まぁ華やかな見た目のわりに忙しいゲームで、花火を見る余裕が全くない。アクションパズルではあるけれど、パズルというには反射的な操作が多くて、アクションの要素の方が強いか。もう少しプレイスキルが上がれば花火を見る余裕も出るだろうか。

本作は続編「ふたりのファンタビジョン」以降は新作が出ていないと思うので、これ以上には拡がらなかったのだろうけれど、演出は良いと思うのでもう少し遊んでみよう。

読書記録:エセ著作権事件簿

 

著作権または著作権関連の事件や訴訟などを取り上げ、それらが「エセ著作権」つまり話題にはなったが侵害ではなかったり、訴訟したもの勝てる要素がなかったり、といったものが多数紹介されている。

興味深いのだけれど、本の分厚さのわりに案件は思ったほど多様ではなくて、かなりの量「私が一生懸命作ったものに似ているのが許せない(ので実際に訴訟までしたけど全然勝てない)」というものが多い。著者自身も最後に触れているけれど、これらケースは自身の著作物に対する愛情によって生まれる暴走のようなものであり、法は世の中に著作物が新たに生まれることを阻害しないように作られているけれど、それは必ずしも先行の著作者の気持ちを護るようにはなっていない。このことを踏まえ、それぞれの著作物に対するリスペクトは失ってはいけないのだと思う。

一方で、ニュースで見たケースのその後や、国際的な著作物の取扱いについては新しい知見もあり興味深く読んだ。文体も平易なので読みやすい。やや軽すぎるきらいもあるけれど、それはそういうものだと思って自分自身でバイアスを調整しながら読むのがよいと思う。

読んでから、また世の中で作品がパクリだ、パクリではないという意見を観て、ちょっと一歩引けるようになった。

相対的な金銭感覚ってどうやったら身につくんだろう

親からかなり厳しくしつけられていたので、金銭についてはシビアな感覚を持っていると自覚しています。

かつ、算数や数学もものすごく苦手意識があったわけではないし、それなりに一般的な金銭感覚を持っていた、という記憶があります。

それが、現在ではそこそこ相対的な感覚、金銭を別の形の財に変化させながら持つという考えに変化したのはどうしてだったか。それを人に伝えるにはどうしたらいいのか、ということを考えていました。

 

世の中では貯蓄よりも投資、というようなことが聴こえてはくるのですけれど、それはなんだか感覚としては正しくないという気持ちがあります。貯蓄はノーリスク、投資はリスクを負うことだという言葉の使われ方になっていないか。

手元に持っている財産の形が変わるけれど、持ち方が変わっているだけである。通貨が軸であるかどうかは通貨を軸としているかどうかという自分の中の感覚であって、すべてを通貨で持つ=通貨への投資もそれはそれでリスクを抱えている、ということをどうやったら感覚として身に着けることができるのか。

 

インフレとなれば貯蓄していた金銭は相対的に価値が下がるわけで、それならば持っている価値は相場とともに価値変動を起こしやすいものの方が良い。

通貨を持ちつづけていて価値が目減りしないためにはデフレになるか、もしくは通貨の価値が同じラインであり続けるかだけど、デフレは経済の状況としては容認しづらいし、同じラインであり続けるわけにはいかない。だから、貯蓄だけで財産を保有するのがベターな手段ではないということを考えていないといけない。

 

そういうことを人に、特に自分の子供に伝えなきゃ、ということになったときに、でも「財を蓄える」という観点ではかっちりした軸としての通貨の感覚があったほうが社会生活はスムーズなわけであって「通貨をきちんと管理していく=減る事への不安と貯めることへの安心を覚えてもらう」を獲得した後に「通貨だけでなく複数種の財を持ち、それらのある程度の変動を容認する」しかないのだろうか、という悩みがあります。

 

自分が「財産の価格が変動する」という不安をある程度まで無視できるようになるのには数年かかったように思うので、その道を通るしかないのか、他に学習の方法があるのか。モノポリーとかいただきストリートとかを繰り返し楽しんでもらえばいいのかなぁ……