paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

カードゲーム「HANABI」が面白い!

先日、友人たちと非電源のゲームを遊ぶ会があり、以前購入していた「花火」を持参して遊んでみました。

特に下調べもせず、ゲームショップで面白そうなものを選んで買ったのですが、ドイツのコンテストで賞を取っただけあって面白かったです。

 

ゲームのコンセプトとしては「対戦」ではなく「協力」ということで、勝敗のつかないゲームって盛り上がるのか不安だったんですが、これが思った以上に盛り上がりました。

ルールは以下です。

 

目標:プレーヤーチームでできるだけ多くの花火を完成させる。花火を作るには花火カードを1から5まで順に出していかなくてはならない。

花火カードは5色、それぞれ1,1,1,2,2,3,3,4,4,5の数字が書かれた10枚がある。

プレーヤーは4ないし5枚の手札を持っているが、手札は自分で見ることができない。代わりに自分以外のプレーヤーの手札を見ることができる。

チームで8ポイントの行動コストと、3ポイントのライフを共有している。

プレーヤーは以下のうち一つの行動ができる。

1:カードの任意の一枚をプレイする:この時プレイしたカードが場におけないカードだった場合、ライフをマイナス1する。

2:他のプレーヤーのカード情報を教える:行動コストを1払って、他プレーヤー1名の数字1つ、または色1色の情報を伝える。(行動コストが0の時はできない)

3:カードの任意の一枚を捨てる:行動コストを1獲得する。(行動コストが8(満タン)の時はできない)

プレイか捨てを行ったあとは、山札から手札を一枚補充。

山札かライフがゼロになった時点でゲーム終了、得点計算。

 

 一度プレイしてみるとわかると思うのですが、まず「情報」についての選択が重要です。序盤は「1」の場所や色情報がないとカードを置くことができず、しかし1枚しかない「5」を捨て札にさせないために、終盤まで出番のない「5」のためにコストを払う。このコストが絶対的に不足しており、どこかで賭けに出てカードをプレイするか捨てるかしなくてはいけない。そのためにチーム全体が危険を共有するわけで、その瞬間のドキドキ感が楽しいです。

 さらに「教えてもらった自分の手札の色と数値」と「捨てられたカード」について記憶を保たなくてはならず、そのうえで他のメンバーを有利にするような戦略に頭を働かせなくてはいけない。

 1色でも花火が完成したときの達成感がとても大きく、思った以上に頭を使うゲームです。沢山人数が居る場であれば、複数チームの対抗戦もきっと楽しい。

 買って正解のゲームでした。

 

HANABI (花火) 多言語版

HANABI (花火) 多言語版