paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

劇場という装置の話~観劇中にスマホを弄る人の話題から~

先日、映画館でじっと映画を観ていられないでスマートフォンを弄る人たちの話が話題になりました。

テレビ朝日のモーニングショーという番組だったようです。

twitterで話題だったのでtogetterにリンク張っておきます。

 

togetter.com

 

このエントリでは、劇場は作品の一部であるという主張をしたいと思っています。

 

映画館だけでなく、ライブイベントや演奏会などでは、観客と主催者側の契約の関係でその場にいることを拒否させることができると見た記憶があります。

そのため、このような映画館での上映については、基本的に自分を含めた多くの人は映画を上映する人ではなく、単純に観客ですので、周りの人間に対してどうだこうだという権利そのものがありません。

ライブではUOグルグルマンと呼ばれるような人がスタッフに注意されたり、やりすぎると退場させられたりということがありますし、自分も演奏会のドアマンスタッフをしていたとき、禁止されている録画を行っている観客を直接注意したことがあります。

映画では、この注意をする権利がある人は主催側、映画館のスタッフということになりますので、観客としてできる手段は「鑑賞を妨げる人間が居たらスタッフに対処させる」ということなんですが、だいたいの映画観では上映中にスタッフは居ませんから、スタッフを通してご退場いただくという手段はだいぶ壊れてしまっていて、実質的に機能しない状態です。

現状、映画においては「マナーが悪そうなときに映画館に行かない」というのが実質的な対処になってしまっていて、映画の日やレディースデイなど、実質的に映画が値下げされる日に行かないになっているのはなかなか頭の痛い問題だなと思います。

 

 

さて、それと関係して最近、たまたま堀江貴文氏のnoteを読んでいたら、ミュージカル出演するという記事の中にこの話題に関連するものを見つけました。

 

note.com

 

引用しましょう。

不思議なことに多くの芝居は食事時に上演されるのに観劇前か後に食べなければならない。それどころか「飲食禁止」。つまり水すら飲むなということなのである。古くからある「歌舞伎」などは飲食OKだし、映画館もそうだ。なぜか芝居だけは役者の気が散るからとか色々な理由で飲食禁止なのである。美味しい料理を食べながら観劇できれば裾野が広がるのではないか。それも今回のミュージカルの目的である。場所探しは難航した。飲食スペースを取れる、そして飲食OKの施設がほとんどないのだ。 

 

この「不思議なことに」がどこにかかるのかによりますが、 先の話題とこの話題、どちらも「劇場」という装置についてもっと意識したほうがいい、と自分は思っていました。

 

家で映画を観るよりも映画館で観るほうが臨場感がある、などと言われたりしますが、つまりそれがなんなのかというと「劇場」という装置によって没入感にブーストがかかるからだと思っています。家でディスクや配信によって作品を見る、それも構わないけれど、劇場の椅子に拘束されていない状態というのは、拘束されている状態で観るのとは作品の主観的評価に大きな影響が出る。

 

劇場という「装置」が作品の一部なのですから、装置の機能を妨げるのならば、作品を妨げると言って構わないと思います。

 

映画館や歌舞伎で飲食がOK、というものについては劇場の使用用途の問題であると考えられます。映画館や歌舞伎は、いずれも専用劇場ですからそれ以外の用途には基本、使用されません。責任者も同一。でも劇場(ホール)は他の用途にも使用するし、興行主も変わるので、運用のレベルはもっとも厳しいところで同じにした方が良いでしょう。

 

ということで、ある観客の我慢ができなかろうが、何かの画面を見たいと思おうが、その感情自体は妨げるものではないし、客にはどうこう言えない立場なので黙ってるしかないと思いますが、その結果の行動として装置=作品の一部を妨げるのであればそれは主目的を害するので容認されません。よって、劇場は作品の一部であるという主張をもっと広げていくべきだと思います。

 

劇場が作品の一部であるという主張を入れないと「客が不快だ」という問題に対して「じゃあ家で観れば」というカウンターが打ててしまいます。もちろん、映画館で観るということと家で観るということが違うのだ、というのは多くの人に受け入れられると思いますが、それが「なぜなのか」をきちんと言語化した方がいいと思います。

 

その文脈をきちんと言語化しないと「劇場という舞台装置を敢えて破る」という演出が使えなくなります。

例えば自分が所属するバンドではwebサイトと上演内容を連動させるためにスマートホン利用を推奨したことがありました。

また、以前にコンサートを観劇した時、携帯電話のライトをペンライト代わりにするという主催の指示を受けたこともあります。

もし文脈からマナーが放たれてしまい「なぜ」が舞台装置論から離れてマナーはマナーとして守るべきと独立していると、こういう演出を合理的に説明できません。

 

劇場そのものは、物体としては作品とは独立して存在するものですが、劇場そのものも作品の一部である、という認識を拡げるのが必要なのではないでしょうか。

【ネタバレ】ドラゴンクエスト YOUR STORYの感想について書かなかったことの補足

多少ネガティブな話です。

 

paperview.hateblo.jp

 

夏ころに公開された表記の映画について書いた記事が、それなりの数閲覧されました。

この記事についてはいくつかのコメントやSNSでの反応を貰っていて、自分がこの映画を肯定的に見ていると評していただいているものが多かったと思います。

 

が、僕自身はこの映画を諸手を上げて「”よい”映画だった」とは思っていませんし、そう書いてもいません。

最初にしっかりと「批判をしない、批判のアンチにもならないし擁護もしない」と書いているのですが、それでも肯定的であると取られることが多かったように思います。

 

記事で書いたことについては、そういう狙い(ドラゴンクエストVという原典に繋げる)があったのだろう、と思って書いていて、それをよしとするかどうかについては「映画」というメディアに対する各人の想いがあるでしょうから、評価はそれによると思いますし、自分自身は、映画は映画だけで完結しなくてはならないものだとは思っていません。

 

ということで、ここでは、当時に明示的に書かなかったことを追記しておきます。

 

"よい"映画だとは思いませんが"すごい"映画だとは思いました。それは元の記事に書いた「continue your adventure」が、製作者の視聴者に対する防御装置として作用してしまうと思った点です。この映画はその意味ですごく優しくない。

つまり映画を観た結果が「ドラゴンクエストユアストーリーはものすごくつまらない映画だったし、ドラゴンクエストVの思い出を踏みにじるひどいものだ」と感じた場合はそれがその人のadventureであり「ドラゴンクエストユアストーリーを見て昔を思い出し(または、はじめて興味を持ち)ドラゴンクエストVをプレイした」のならそれがその人のadventureになる。

adventureの中身は、その人の気の持ちよう、感じ方によって変わってしまうわけです。それがyour story、adventureだと言ってしまっていると、僕は感じたのです。

 

映画の評価は当然、観る人によって自由なものですが、映画の狙い自体がドラゴンクエストVに立ち返らせるもので、その大儀のもとにcontinue "your" adventureとつけたことで「その映画の評価は"あなたの"気持ちですよ」ということを浮き彫りにしてしまっている。

 

それは根源的なことで、評価する、というのは必ず主観的なことなんですが、それをわざわざ宣言することで、映画としての評価を鑑賞者の主観へと逸らしてしまうことができる。

恐らく確実に起こるであろう「ドラゴンクエストVだと思って観に行った人からの批判」をあなたのadventureだよとしてしまう防御装置。あなたは「ドラゴンクエストユアストーリー」という他者のドラゴンクエストV実況プレイはつまらないと断じた。それは自由だが、それで終わりなら、your storyはそこまでだ、とつきつけているような感覚。

 

やってはいけないことではないんですが、なかなか辛辣だと思いました。

そろそろほとぼりが冷めたころだと思うので、追記しておきます。

【ネタバレあり】ファイナルファンタジー15 プレイ感想

かねてよりソフトは買っていたけれど積みっぱなしだったファイナルファンタジー15をプレイしました。

 

www.jp.square-enix.com

 

シリーズについては説明不要と思いますので省きます。

以下、ストーリー面でのネタバレもしていきますのでご注意ください。また、概ね全体としては褒める記事ではありません。

 

続きを読む

HELLO WORLD 感想

劇場アニメの「HELLO WORLD」を観てきました。面白かったです。

hello-world-movie.com

 

君の名は。」公開以後劇場アニメが増えまくっている中で予告があり、予告の雰囲気が「君の名は。」をイメージさせようとしている内容に思えたため、これは君の名は。の後追いでしかないのではないか、という疑念を抱いていました。

 

特に、最後にどんでん返しがあるよ、と事前に明言していて、そういう作品でものすごく驚いたとか、その宣伝によって感想がプラスにブーストになる、ということは経験したことがなく、宣伝戦略としては正しくても、自分自身の観る気は削がれる、と思っていました。

 

また、脚本の野﨑まど氏についてはメディアワークス文庫「2」だけを読んでおり、この「2」だけ読むというのがベストな方法ではないということは理解しているんですが、申し訳ないけれども「西尾維新氏のフォロワーかなぁ」という感想でした。キャラクターのネーミングの方向性から受ける印象もあったかもしれません。

 

と、自分にとっていい要素が少なくて、あまり期待を大きくせずに観に行ったんですが、面白く観れました。ラストシーンはひっくり返ったというよりも、ラストのシーンでようやく全部繋がってくれたという印象。

しかし、それでも明言されていない要素は沢山ありますので、全部言葉で説明されないと納得いかない! という方にはもやもやが残る作品かもしれません。

でも、いわゆるSFとしてはこれだけ色々やってここまでまとまっているのはすごいと思うし、面白いと思うし、エンターテイメントとしてバランス感覚が優れていると思います。

 

これだけ色々やっている中で話が散らかりきってしまわないのはひとえに、中心に恋愛沙汰があるからだと思っていて、SFがすこしふしぎでもサイエンスフィクションでも、それをまとめるのが根源的な「性」もしくは愛であるって、面白いものだなと思ったのでした。

 

スピンオフが色々出ているみたいなので、触れられる範囲で触れたいと思います。

ゲーム「GRIS」プレイ感想

アクションゲームの「GRIS」をプレイしました。

 

store.steampowered.com

 

スペインで製作されたゲームとのことです。nintendo switchiOSでもプレイすることができます。

 

ゲームそのものとしては敵のいないジャンプアクションといった感じです。いくつかの特殊操作でその場のパズルを解いていく。ものすごく難しい箇所もありません。(ちょっとマップで迷うことがあったけど)トロフィー全部解放しようとすると大変そうですが……

 

見どころは美術面で、オープニングから美しい雰囲気ある演出で魅せてくれます。絵と音がしっかり噛み合っていて、ゲームというよりも映像作品を見ているような感じ。エンディングの楽曲・映像も良く、この部分だけで遊んで良かったと思える内容です。

 

美麗な3DCGもいいですが、2Dで描かれる整ったアニメーションも素晴らしいと意識させてくれます。ちょっとプレイするのにお薦め。

東京ゲームショウ2019に行ってきた話

東京ゲームショウ2019に行ってきました。

 

expo.nikkeibp.co.jp

 

最後に行ったのがいつだかぼんやりしているんですが、グランサイファーを観た記憶があるので2015年かもしれません。そのあともう一度行ったような気がしないでもないんですけれど……2015年に行ったときに記事書いてましたね。

 

paperview.hateblo.jp

 

今回は1~11ホールまでをぶらぶらと歩いたんですが、そういえば前回に行った時も同じようなことを思った記憶がありました。

 

東京ゲームショウって何をしに行くとこだったっけ」

 

ということです。ゲームショウの「目玉」ってなにを狙ってるんでしょう。

昔はゲームの体験版を配っていたけれど、今はダウンロードすればいい。

昔はゲームの映像はゲームショウや店頭デモ、雑誌付録を通してしか観れなかったけど、今は動画サイトで観れる。

グッズも通販で買える。eスポーツは闘会議とかの方が盛り上がってる。ゲームショウで出る新情報は殆どがプレス日に出てしまって、ニュースサイトで読める。

 

となるとステージイベントを観に行けばということかもだけど、そうするとメインである展示はいったいなんなんだ、ということになる。でも、メインであるはずの展示で出ている「情報」は他のところでも簡単に手に入るものになっちゃっている。だから、事前情報がゼロだった対魔忍シリーズがブース出してるみたいなのが相対的にトップニュースになっていったりするんじゃないでしょうか。

 

いや、現地で得られる空気と言うのはもちろんあるんだけども、チケット1500円+交通費をかけたうえで得られる満足があるかどうか。これは結局のところ自分が何をそこに求めているかというものでもあり、ぶらぶら歩いていて何か発見があるか、ということになるとは思うんですが、どうにもそれが見えづらいような気がしています。こう、ニコ生の公開収録が集まっている会場のようなイメージ。

 

ということで、行ってじっくりと楽しんではきたし、一つ一つのブースはすごいんだけれど、手に入る情報のインパクトがなんだか薄いなぁ、と思ったのがメインの感想なのでした。

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル 感想

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングルを観ました。

 

https://www.sonypictures.jp/he/1193687

ソニーピクチャーズのサイト

 

不思議なゲーム機に吸い込まれると、そのゲームの世界に入ってしまい、クリアしないと出られない、という物語です。少年少女二人ずつの四人がゲームの中に吸い込まれるのですが、ゲームの中ではそのゲームのキャラクターになってしまうため、ナードの少年が屈強な研究者に、スマホ自撮りが大好きな女子が腹の出たおっさんになってしまうという、役者の演技が面白い映画です。

 

冒険ものでコメディー、という作品ですが、設定された伏線をきっちり回収していく思った以上に丁寧なお話でした。テンポもよく、エグくもなく。字幕で観たのですが、言葉のチョイスも良かったですね。

自分自身が役者さんに詳しくないのだけれど、役者さんに詳しいとより楽しめるのかもしれないです。