paper-view

ksk@ぴよによるノンジャンルみだれ手記

パシフィック・リム アップライジングの話(ネタバレなし)

パシフィックリムアップライジングを観てきました!

 

pacificrim.jp

 

 ネタバレなし感想を入れていきたいと思います。監督が変更になったということで表現がどうなるかなというところが不安ではありましたが、いい意味で吹っ切れていたと思います。

 前作は「怪獣大好き監督のロボットウルトラマン」みたいなものだと思っているのですが、では今作はどうだったか、というと「日本向けスーパーロボット洋画」といった感覚で、明らかに日本のロボット好きに向けて作られていたと思います。怪獣の強大さ、というよりは、ロボットのカッコいい動き、そしてキャラクターたちの日本的お約束描写に力が入っていました。

 

 映像でカッコいい場面を作るためにはいろいろとめんどくさいところは無視しまくっていて、潔いです。エネルギーのために頭が悪いところを見せてくれます。ちょっと明らかに日本向けに作ってるのが気になるけど、友好的だってことにしておけばいい。

 じゃあそれが日本のアニメよりもすごいのか!? というところがなかなか悩ましいところで、正直、洋画でここまで日本のアニメっぽいワクワク感を出せるようになってしまったら、それこそ日本がヤバいんじゃないの、それを洋画マネーでやられてしまう時代なんだなぁ……という感じです。それ自体は前作と特撮映画との関係でもみられたものではありますが。

 

 とはいえ、エネルギーのあるものが増えていくことについては、ネガティブな想いはないものなので、今後の展開にも注目したいと思います。

Doki Doki Literature Clubの話(ネタバレあり)

面白いとお薦めいただいてSteam版でDoki Doki Literature Club! をプレイしました!

無料で遊ぶことができるノベルゲームです。いわゆるギャルゲーですね。

 

ddlc.moe

以降ネタバレ沢山含みますのでこれから遊ぶ人はご注意してくださいませ!

 

続きを読む

漫画村のあれこれを見てて考えてた話

漫画村の擁護をするつもりは一切ありませんよ。

漫画村についての経緯あれこれも省きます。どこかで調べていただきたい。

 

その昔、自分が好きで読んでいた鈴木みそ先生の「おとなのしくみ」という漫画の中で、アジア圏での漫画の違法アップなどに際して、アシスタント氏の言葉として紹介された「しつけが悪い」というのが、何かを説明するのにはとってもいいと思うんですよね。

 

法と慣習はどんなときだってぶつかります。ネットではおおむね、漫画村著作権無視コンテンツとして忌み嫌われる状態にありますが、一方で著作権法遵守であるJASRACはこれはこれで忌み嫌われていたりします。

一般の人が著作権法について読み、その意図や運用について考えているかというと、そうではなくて、大部分が自身が持つ「慣習」と噛み合う部分においてのみ「法」を捕らえている、といった印象を受けます。

 

なので「しつけが悪い」という言葉はとても便利だと思うのです。少なくとも、自分の視点から見た誰かの著作物利用のありかたが「自分よりもよくない」ということを表すのには、エラーが少ない。

 

さて。

漫画村から始まって、コンテンツを無償で得る、という観点で見たとして、

・漫画をお金を払って定価で読む

・漫画を古本屋で買って読む

・漫画をひとから借りて読む

・漫画を立ち読みする

・漫画を違法アップロードサイトで読む

以上を単純に比べていくと、お金を払って定価で読む、意外には作家さんに対して直接的なメリットは感じにくい。

 

このそれぞれで「どれがどのくらい問題なのか?」は人によって見解も異なっていて、借りて読んでも周辺コンテンツへの関心が高まるからいいとか、中古で売り買いする権利は法的にOKとか、色んな考え方ができるんですけども。

 

でも結局この辺は「しつけが悪い」で片付けるしかないと思うんです。漫画村、という存在は「しつけが悪い」サイトだった。ここから先は司法や経済的に害を受けた権利者の領分。

 

漫画村があったかなかったか、ということは別として、クリック数回でデジタルコピーが成立する時代は訪れて二十年くらい経っている。違法コピーされたサイトがどうか、ということとは別として「コピーと流通がこんなに容易な時代の、出版社の形は現状のままで最適なのか?」ということはそろそろリアルな問題なんじゃないでしょうか、さすがに。

 

既にpixivやら投稿サイトで簡単に良質なインディーズの漫画がいくらでも読める時代で、未だに出版のモデルは、会社があって、編集が居て、印刷業者があって、問屋があって、流通があって、小売りがある。違法サイトで無料で見られるのが問題となってますけど、じゃあそれが無かったとして漫画家が儲かるのか。

 

いやそれ、漫画村と関係なくない? ってなるとは思うんですよ。ただ「漫画村のようなサイトを利用する」という「行動」は「しつけの問題」で「しつけの問題」は変えがたいんです。明日からトイレは全裸になって行わなくてはいけない、って言われたら抵抗感があるでしょ、そのくらい「変えがたい」んです、意識だから。明日から民放はお金払ってみてください、ということになった一方で、無料で違法で民放を流し続けるサイトが現れたらみんな見ると思うんですよ。「今まで無料で見れたじゃん!」つって。冒頭で触れた、漫画村は違法でNG、JASRACは遵法でこれもNG、ってのはやはり「しつけの問題」だと思うんです。

 

なので「漫画村のようなサイトを利用する」を止められないなら、それを封じて旧態モデルを強いるのは「すでに失敗しているしつけの問題」に取り組むことで、正直に言えばこれって営利企業のお仕事じゃないと思うんです。教育や慣習の問題なので。

それでもそれをやらなきゃいけないのは営利企業がそれでしか営利を勝ち取れないからなんですけども、でもそれって、ビジネスモデルの破たんではないでしょうか、ということで。

 

コピーが容易になった世界の割に、コンテンツの利用の「しつけ」は変わらないものだなぁ、と漫画村に端を発してあちこちに飛び火している議論を見ながら、そんなことを考えていたのでした。

 

 

映画と舞台の話 20180311

このブログを更新するのも久しぶりですが、更新するのが久しぶりということは自分自身の身の回りが充実しているということです。有難い。

 

■セッション

2014年の映画です。この後に「ラ・ラ・ランド」を観る予定で、さらに「グレイテストショーマン」が放映中だったので観ました。

音楽、バンドを題材にした映画ですが、音楽ならではの気持ちよさは最後の最後の10分まで我慢する必要があります。

とにかく最後の10分まで観る! ということが前提です。溜めに溜めて放出される最後のカタルシス。最後にスタッフロール画面に切り替わったときには(自宅で見ていたのですが)騒いでしまいました。

お話の雰囲気としては全体的に結構辛いものがあるので、それを乗り越えることが重要です。

 

ラ・ラ・ランド

前作の翌日に観ました。ミュージカル映画、ということで歌う、踊る。ド頭のワンカット長回しのハイウェイでのシーンで作品の性質をこれでもかと見せつけてくれます。これは映像的にめっちゃ楽しいのでなんどでも繰り返して観たい映像。

後は多くをあまり語ってしまうと面白くはないのですが、何をもってしてよい人生、よい人間関係、さまざまに「よい」と言えるか。どうしても「売れる映画の物語」を考えたときにはストーリーは定型になっていくのでしょうけれども。

でも、人生にはやっぱり山あり谷あり、禍福は糾える縄の如しで、全部が全部かっちりはまる、ってことはないし。

ハッピーを描くときに、それ以外に手に入らなかった物に想いを馳せることって実際の人生ではよくあることで。

そういう哀愁が描かれてるのってよかったな、っていう映画でした。

 

グレイテスト・ショーマン

そのままラ・ラ・ランドのスタッフのつながりで。しかしこれは興行師のP・T・バーナム氏の歴史を描くものでモデルあり。

これもミュージカル映画で、特にバーでのダンスシーンが素晴らしい。サーカスを題材にしている点もあって、ファンタジックな表現が多いですね。

 

キングスマン

イギリスのアクション映画。

キングスマンゴールデンサークルが公開されてた頃に面白いらしいぞということで観ました。非常に頭の悪いスパイ映画で、全体に攻撃力が高いけれど防御力が弱すぎる。お酒を呑み笑いながら観るのがよいと思います。コリン・ファースが集団を相手に大立ち回りするシーンはなんどでも繰り返して観れます。ちょっと暴力的なシーンは多いのでそこらへんは要注意。

あとこれを見ると特定クラシック曲に対する変なイメージが添加されますので、そちらもご注意。

 

キングスマン:ゴールデン・サークル

前作を見た翌朝に観ました。

前作でやったことはだいたいひっくり返していて、ご都合主義も何のその、主要メンバーが大体爆死(でも次作で戻ってきそう)ってな感じの映画でした。攻撃力が高いけれど防御力が弱すぎる。

前作よりもグロ濃度が増しているので、前作でもきつかった、というのであればちょっと辛いかもしれません。

主要キャスト大体吹っ飛んじゃいましたけど、次作でどうやって出すんでしょうか?

ていうか、あんなに吹っ飛ばしたら組織もクソもなくない?

 

シェイプ・オブ・ウォーター

ギレルモ・デル・トロ監督の映画。

主要キャストの年齢が高く、映画の定型、美男美女のあれやこれや、ということはなくて、すごく広く深く作られた世界設定の中のひとつの部分をクローズアップしたような映画です。ラストシーンでは「んあああ~なるほど!」となってしまった部分もあり、監督の趣味がとてもよく見えました。

描かれなかったことがすごくたくさんあるのですが、思った以上にそれが気にならなかったのは監督、脚本の妙なんだと思います。

 

■直撃!ドラゴンロック2・轟天大逆転~九龍城のマムシ

1999年の劇団☆新幹線の舞台の録画です。コメディとアクションなんですが、とにかく元ネタが多いので今でいうとポプテピピック(アニメ)のような感覚。特にパロディしているところの勢力が大きすぎるところばかりで本当に大丈夫だったのか当時、と不安になるくらいに満載でした。

と、これはキャラクターものなので、あまり文章でつらつら書く、というのに適したものではないと思われます。

舞台装置としてはありとあらゆるものがマイクになっているのが面白かったです。

 

 

オフセットで小説同人誌作ったやりかたのメモ

この前の冬コミで小説同人誌をオフセットで作ったので、やり方を記録しておきます。今後作ろうかなと思ってる人の参考になれば。

 

作ったものは新書版同人誌、238ページ、カバー巻です。

 

■基本的なこと

 あんまり入稿を回数重ねたわけではないですが、一般的には、

 

1ページ→表紙

2ページ→表紙の裏側、基本的に白紙

3ページ→本文の一ページ目

 

最終マイナス2ページ→本文の最終ページ、だいたい奥付が乗ってる

最終マイナス1ページ→裏表紙の裏側、基本的に白紙

最終ページ→裏表紙

 

 だと思います。24ページの本なら4ページ分が表紙+裏表紙、20ページ分が本文。

 内表紙や奥付を外すと、内容的には18ページ分。

 

あとはここ参照。

www.nishioka.co.jp

 

■本文部分の作製

 内容はできてる前提。割り付けとかの話。

 こだわるならばAdobe illustratorindesignを使用するべきだと思うんですが、あまり習熟していないのと、そもそもindesignをもってなかったのでwordで作りました。

 イチから作るのは大変なのでテンプレートファイルを使うとよいと思います。自分のを作るときは楽描堂さんの新書テンプレートを使用させていただきました。

 

同人小説テンプレート | 楽描堂

 

 ここから、紙のサイズは印刷所の指定のサイズに設定します。はじめてだと「塗り足しってなに……?」ってなると思います。「塗り足し」は、紙面の端っこまで印刷すべきものがある場合に、はしっこが切れてしまわないように、あらかじめ広めに用意しておく部分です。よって小説の本文ではほぼ使うことはないと思います。紙のサイズだけ気にしておきましょう。

 塗り足しが3mmとかって書かれると、画面上の見た目よりも周囲が3mmずつ減るってことですので、視覚的な差異に注意してください。画面で見えてるよりも余白が小さくなるよってことです。

 同様に、トンボとかも今は無視しておきます。

 行数と文字数を定めます。読みやすい数になるように……といったところですが、素直に普段読んでいる本の数を真似たらいいと思います。ついでに紙に定規を当てまくってどこがどのくらいのサイズになっているか計ったらいいと思います。

 

 禁則処理もします。禁則処理がわからない人は検索していただいて、実際にwordで禁則処理を入れるときはお持ちのバージョンと禁則処理で検索していきましょう。

 

 

dtp.k-tecs.co.jp

 

 ついでに、文字によってはダッシュ(――)が繋がらない場合がよくよくあります。これは文字の倍角処理で回避しましょう。結構面倒ですが綺麗になると気持ちいいです。

howto.fanweb.jp

 

 小説は紙になると、割り付けで読みやすさが劇的に変わりますので、これはこれ以上ないというくらいこだわってよいポイントです。作業的には最後の工程になると思いますが、だからこそ本文は余裕をもって仕上げましょう。レイアウトの読みやすさは読み終えてもらえるかどうかにかかわります。

 

 フォント選びですが、まよったらMS明朝でもよいと思います。明朝体も多くのフリーフォントが公開されていますが、長時間読んで疲れないものは多くありません。自分の作った本ではIPAex明朝を使用しました。フリー使用できて読みやすいです。

 

IPAexフォント/IPAフォント

 

 なお、フォントによってダッシュがつながる、つながらないなどがありますので、根気よく設定をしてください。wordは意外と融通が利きます。

 

 最終的にはpdfで出力します。pdfで作ればだいたい、印刷所さんで受け入れてくれるはずです。ただし、トンボが出ないので、紙面が塗り足しありなのかなしなのかはファイル名や発注の際に明記したほうがいいと思います。

 

■カバーの作製

 表紙はPhotoshopで作りました。イラストは描いてもらったんですが、ロゴと割付は自分でやってます。これは「小説同人誌」とは別の領域なんで、大部分割愛しますが、これも「手近な小説本をお手本にする」ことにかわりはありません。

 デザインっていうと普段やらない人はちょっとしり込みするかと思いますけど、自分が素人なりに気を付けてることは下記のようなものです。

 

・「並べる」というよりも「重ねる」で考える

 文字書きから一番遠い思考だと思います。イラストでも写真でも、平面状に二次元的に並べるのではなくて、三次元的に重ねて配置していくと、奥行き感が出ます。wordしかない! っていう場合でも、素材の回り込み設定をうまくすればできる、はず。長く続けるならばphotoshopillustrator、もしくはそれらに準ずる画像編集ソフトの勉強をして損はないと思います。

 

・ごちゃついたら減らす

 いちばん見せたいものをかっこよく見えるようにするための作業なので、それを害するようなものは積極的に減らします。

 

・実際の大きさにして確かめる

 画面のサイズを実際の本のサイズにして見栄えを確認します。サイズ感が違うとずいぶん見え方が変わります。理想は印刷して確かめることです。

 

・描けなくても気にしない

 絵とかかけなくても世の中に山ほどあるフリー素材で表紙はどうにでも作れます。

 

・お手本をなぞる

 自分の作りたい表紙と雰囲気が近い、かっこいいと思う本の要素を分析して配置を真似ていきます。読みやすい配置、映える配置はだいたいパターンがあるものですので、それを真似ていくことはとても大事です。

 

 ロゴを作るときには、むしろフリーフォントがとても役に立ちます。大いに活用させていただきましょう。

 

coliss.com

 

■表紙(カバーではない)

 表紙はとくにこだわらず、シンプルにしました。これはいろんな新書・小説本のカバーをめくってみたところ、ほとんどがシンプルな表紙だったためです。しっかり調べてないんですけど、カバーを外して並べたときのレーベルごとの美しさが優先されたのかもしれません。

 

■入稿する

 はじめてだと怖いと思うんですよね。RGBとかCYMKとか言われてもよくわかんないし。塗り足しとか埋め込みとかこれで合ってるのかわかんないし。専門用語が多すぎるんだ、ここの部分はとくに。

 

 なのでまずは

 ・やったことある人にデータ一式と予定している印刷所を渡して、チェックしてもらう

 がよいと思います。そんな人がいない場合は

 ・データチェックまでしてくれる(オプションに入ってる)印刷所に余裕をもって申し込む

 ってな感じだと思います。慣れると難しいことはないんですが、何事も最初は不安ですよね。

 

 

だいたいこんな感じでしょうか。判らないところがあればコメントででもお尋ねください。

出来上がったものを手に取るとテンションがあがりますよ!

 

c93で作ったものは下記です。お願いしたのはstarbooks様。

hexdrunk.booth.pm

 

STARBOOKS

今年もよろしくお願いします&2017年の活動を振り返る

旧年中は大変お世話になりました。

2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2018年はまたいくらか、身の回りのことが変化する年になると思います。さすがに体力も落ちてくる年齢でもあるので、呑みすぎ食べ過ぎに気を付けて、健康第一で行きたいと思います。

 

2017年の振り返りを。

2月→コミティアに「くもがみちゃん」で出展してました。同日に行われていたアイドルマスター同人誌即売会にも出展して、こちらは既刊だけだったのですが、忙しい一日でした。

くもがみちゃんはフルカラーのキャラクターブック12pを作成。割付や文章など。だいぶ入稿に慣れた感じがします。コミティアに出展側で初参加。

 

4月→M3に「ととΘωθ」で出展してました。このときは水上悟志先生の作品をモチーフにCD制作をしていたのですが、作詞の作業はなかったので、完全に進行管理と印刷物まわりのお願いやCD作成などの動きをしていました。

 

M3もコミティアもそうなんですが、もはや即売会という手段がなくてもいくらでも作品発表をすることができるweb+SNS時代では、ある程度の規模の活動でなければイベントに敢えて出るという必要もないのかもしれない、と思いました。

特にM3は今回で3度目の出展となりましたが、身の回りの人々にとっての目新しさも減り、かつ場所が場所(東京流通センターで交通の利便性がかなり悪い)なので、もっと人に届くやりかたを探したいなと思った次第です。

 

6月→GAMEバンド6thコンサートに出演してました。コントラバス演奏とメインMCの原稿を書いてました。「全体のテーマを映画にしたい」という要望を呑んでくれたデザインチームの皆様、演奏会委員長、ありがとうございます。

演奏は……自分の演奏はできることをやれた、といったところだと思います。団体をどう動かしていくか、という観点になると、自分自身は確信をもってやっていることが、まわりとずれたときに、頑張る、という気力を失っている感覚がありました。こういうところが一番、歳を取ったな、という感想です。

演奏会はすごく楽しかったです。

 

6~7月→「先輩プロデューサーが過労で倒れた」というアイドルマスターシンデレラガールズの二次創作小説をこしらえてアップしていました。だいたい1月から6月にかけて書いていたもので、たしか13万字くらいだったとおもいます。

概ね当初の計画通りやれたといったところで、自分としては気に入っています。好評もいただけたようで。後述しますが、冊子にもできたので思い出深い作品です。

 

8月→コミティアに「くもがみちゃん」で出展しました。色々ハプニングがあったんですが、ひとまず冊子が完成できたことは成果だと思います。内部のスケジュールを回していくのに「イベント」はとてもいい締切りになるんですが、一方でM3と同じく、web+SNSでいくらでも作品発表できる時代に、即売会に敢えて出る意味がどのくらいあるか……というのは同じく悩みとなりました。

 

9月→歌姫庭園に「Hexdrunk」名義で出展しましたが、これ自体には自身の新刊はなかったので、特筆すべきものはありません。同日に友人の結婚パーティーがあり、このパーティーのMC原稿とクイズ企画をやっていました。そこそこ大がかりな仕掛けとかも入れていたので、ハラハラしましたがとりあえずうまく行ったので良かったです。

 

12月→webラジオ「ぴよんち」年末6時間配信しました。また、コミックマーケット93に「Hexdrunk」名義で出展しました。上述の「先輩プロデューサーが過労で倒れた」を加筆して新書版の書籍にしました。文字を大量に載せるとき、PCと紙での視認性をなかなかきちんと比べることが難しくて、今後こういう風に小説の同人誌を書くかはわからないですが、課題としては続きそうだと思います。

採算もぜんぜん割に合わないですが、実際に形になるのは嬉しいですね。

 

 

 

といったところで、2017年もそこそこしっかり活動できた年になりました。2018年は、おそらく楽器関連の活動の頻度が大きく変わるので、これを機会に新しいことをしっかり勉強して、表現の手段を増やしたいと思っているところです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。